「雨水」

keyakirin

「雨水(うすい)」

今日2月19日は二十四節気で「立春」の次の第二節気「雨水」です。

降っていた雪がいつしか雨に変わり、積もった雪や氷も本格的に溶け始めるころです。
農作業をする上で「雨水」は昔から仕事始めの目安とされる季節でもありました。

花や草木に養分を与えるこの時季の雨を「養花雨(ようかう)」
と呼びました。
同様に雨水から春先にかけて降る雨は

「甘雨(かんう)」
「慈雨(じう)」
「催花雨(さいかう)」
「育花雨(いくかう)」
「春雨(はるさめ)」
「暖雨(だんう)」と変わっていきます。

日本語には四季の移ろいとともに、陰影深く変化する雨の恵みを表現する言葉がたくさんあります。
「雨」に関する言葉は約1200語近くあるといわれています。
われわれは日本語の奥深さ、豊富さに驚きます。

第三節気の3月6日、土の中で冬ごもりしていた虫が這い出るといわれる
「啓蟄(けいちつ)」まで、次第に春めいてくるさまざまな雨が幾度となく降り注ぐことでしょう。
春はもうすぐそこまで来ています。(Ⅰ)